最近よく聞く『IoT住宅』とは?暮らしを便利にすると聞くけど実際のところどうなの?

近年では、さまざまな場所で『IoT』という言葉を耳にするようになっています。基本的には、工場や倉庫など、事業用施設で非常に有用な技術と考えられているのですが、ここにきて一般住宅業界でも『IoT住宅』なるものが注目されるようになっています。 そもそもIoTと言うのは「Internet of Things」の略語で、日本語に訳すと「モノのインターネット」となり、あらゆるモノが人の手を介さずにインターネットでつながることを指していると言われています。近年では、パソコンやスマートフォン、テレビゲームなどは当たり前として、エアコンや冷蔵庫、テレビなどの家電製品や自動車にまでインターネットが繋がるようになっており、急激に私たちの日常生活が便利になっていると言われています。 それでは、このIoT技術が一般住宅に導入された場合はどうなるのでしょうか?IoT技術の導入は、皆さんが昔目にしたことがあるSF映画のような日常生活を実現するための第一歩になるかもしれません。そこでこの記事では、ここ最近、大手メディアなどでも特集されることが増えてきたIoT住宅がどのようなもので、メリットがどこにあるのかをご紹介していきます。

そもそも『IoT住宅』とは?

それではまず、「そもそもIoT住宅って何?」と言う基礎の部分からご紹介していきましょう。最近では、さまざまな場所でIoTという言葉を耳にするようになっていると思うのですが、上述しているように、これは「Internet of Things」を略で「モノのインターネット」という意味となります。要は、さまざまなモノがインターネットにつながった状態のことを指しているわけですね。 従来の一般住宅であれば、インターネット回線を契約しているものの、つながっているのはパソコンやスマートフォン、よくてテレビと言った所でした。しかし、ここ数年、家電製品や住宅設備が飛躍的な進化を遂げており、これまではインターネットとは無縁だったモノがつながり始めているのです。 分かりやすい例でいえば、声をかけると音楽を流してくれるようなスピーカーや冷蔵庫、遠隔からも電源のON/OFFができるようなエアコンなどですね。つまり、ここ最近耳にするようになったIoT住宅という言葉ですが、実は皆さんも意識せずにIoT住宅への第一歩を歩み始めている可能性があるのです。

IoTはどんなことができるの

それでは次に、さまざまな場所で利用が始まっているIoTについて、この技術に何ができるのかについてご紹介していきましょう。「モノがインターネットにつながる」技術と言われていますが、今の時代当たり前という感情は沸くものの、「結局何ができるの?」と言う部分が気になってしまいますよね。一般的に、IoT技術は、以下のような事が出来るようになると言われています。

  • 遠隔制御・・・離れたところにあるモノを操作できる
  • モニタリング・・・離れたところにあるモノを監視できる
  • データ連携・・・離れたモノ同士でリンクしてデータを送受信できる
  • 予防・予知・・・機器から収集したデータで異常を監視・予知できる

上記のように、IoTは離れた場所にあるモノでも、リアルタイムに監視したり操作することができるようになります。また、蓄積したデータをAIが分析することで、正確性の高い予測を立てることができるようになると言われています。現在でも、人間が入ることができない災害現場での状況確認や救助作業、過酷な労働現場を遠隔操作のロボットに任せるなどと言った方面で活躍しています。 それでは、こういったIoT技術が住宅に持ち込まれた場合、どのようなメリットが出てくるのでしょうか?IoT住宅と言うものは、登場してまだ間もない技術でありますので、日本国内での普及率はまだまだ低いのが実情です。しかし、家電製品側の進化が急速に進んでいる現在、近い将来、今までの日常生活では考えられなかったような革新的な住空間が誕生するのではないかと予想されています。 例えば、年々猛暑化している日本の夏ですが、高齢者の自宅内熱中症による死亡事故も急激に増加しています。これが、IoT住宅になると、天気予報などをもとに、エアコンが勝手に運転を調整し、高齢者でも快適な空間を保ってくれるようになるかもしれません。また、万一、体調に何らかの異常が発覚した場合、ウェアラブル機器が医療機関に自動的に連絡するようなことも可能になるでしょう。 こういった話は、遠い未来の話では決してなく、現在でも、家庭の給湯システムであるエコキュートなどは、一定期間の家庭での使用湯量のデータを蓄積し、天気予報の気温情報などをもとに、自動で湯沸かしする量を調整するような機器も登場しています。住人と住宅のつながり方は、既に変化が始まっていると考えましょう!

現在の住宅でIoTがどのように活用されているのか?

それでは、既に住宅向けに導入が始まっているIoT技術について、どのような面で役に立っているのかをいくつかの事例をもとにご紹介していきましょう。上述したように、IoT技術は、既に導入が始まっており、私たちの日常生活を便利にしてくれています。

①モノを操作する

近年では、一般住宅で使用されるような住宅設備に関しても、IoT技術が搭載されたものが実用化の段階に行っています。実際に、皆さんの家の中にも、スマホやスマートスピーカーなどと連携させている家電製品などがすでにあるのではないでしょうか? 例えば、「電気を消して」「エアコンをつけて」など、スピーカーに向けて声をかければ、勝手に家電を操作してくれるという光景は、今や目新しいものではなく、当たり前のものと捉えている方もいるのではないでしょうか? 実際に、各種設定は必要ですが、「朝の準備をして」と声をかけるだけで、「カーテンを開けて、リビングの電気をつけ、天気予報とニュースを流す」なんてことも可能になっています。他にも、玄関ドアの鍵とスマホをつないでおけば遠隔で施錠の確認が出来たり、帰宅した子供がインターフォンをならせば、親のスマホに連絡がいき、スマホから開錠できるような玄関システムが登場しています。こういった設備は、住宅の防犯面にも役に立ってくれるのではないでしょうか。 参考:パナソニック「スマホで外から来客対応

②見守る

IoT技術は、遠隔でのモニタリングに非常に適した技術です。実際に、IoT住宅では以下のような見守りができるようになっています。

  • 外出先で、子供やペットの状況を確認できる
  • 不審者の侵入を感知したら、スマホに異常を通知してくれる
  • 電気の使用量やお風呂の使用状況などで、離れて暮らす親の安否確認をしてくれる

IoTは、センサ技術を活用して、さまざまな危険を検知してくれます。特に、親世代とは離れて暮らすことが当たり前となっている近年では、普段と異なる行動を検知しただけで、異常を通知してもらえるなど、緊急時に素早い対応がとれるようになると期待されています。

③連携する

インターネットと住宅設備・家電が繋がることで、各機器の情報を自動でやり取りして一連の動作を連携することができるようになります。例えば、以下のような事が可能です。

  • スマートスピーカーに声をかけるだけで、窓シャッターの開閉が可能に
  • スマホのGPS機能などを読み取り、帰宅間際にエアコンをつける、湯沸かしする
  • 天気予報や過去の使用状況から、その日の必要量を自動で計算し湯を沸かす

このように、何かをトリガーにして、各機器が一連の動作を自動で行ってくれるようになります。まるで映画の中の世界のようで、ワクワクするという方も多いことでしょう。

IoT住宅のメリットとデメリット

それでは、これからどんどん進化していくと考えられているIoT住宅について、いち早くIoT住宅を実現しようと思った時に、どのようなメリットとデメリットが考えられるのかも見ておきましょう。

IoT住宅のメリット

まずは、IoT住宅のメリット面からです。ここまでの説明で皆さんもIoT住宅のメリットはある程度イメージできていると思います。基本的には、以下のようなメリットがあると考えられるでしょう。

  • 日常生活がスマートに、また便利になる
  • 家族の安全と安心を守ることができる
  • 機械が自ら学ぶことで、費用をかけなくてもさらに便利になっていく

IoT住宅における最大のメリットは、スマートで利便性の高い生活が実現するということでしょう。例えば、住宅内の設備を全てインターネットで連携させておけば、「寝る準備をして」と声をかけるだけで、屋外灯を消灯し、窓シャッターを閉め、寝室以外の電気を全て消灯するなどといった行動を自動で行ってくれるようになります。 また、カメラやセンサを利用した防犯で、異常を検知すれば家主や警備会社に通報したりできますし、バイタルサインなどと連携すれば、異常を検知した時に、自動でかかりつけ医に連絡がいき、離れて暮らしている親の健康管理まで可能になるでしょう。 他にも、家中の電力使用に関して、創エネ状況などに合わせて、的確な節電対策を自動で行ってくれるようになるなど、あらゆる面で生活の利便性が高くなると予想されています。

IoT住宅のデメリット

それでは、IoT住宅のデメリット面についてご紹介しておきましょう。なお、ここでいうデメリットに関しては、今すぐにIoT住宅を考えている方向けのデメリットで、将来的な話をすれば、いずれIoT住宅が標準となっていくと予想できます。ただ、まだ最先端の技術と言うイメージですし、いくつか注意しておかなければいけないポイントもあるのです。

  • 利用環境を整える必要があり、設備を整えるのにコストがかかる
  • セキュリティー上のリスクがある
  • 導入事例がまだ少ないので、致命的な欠点などがまだ見えていない

まず、IoT住宅を実現するには、Wi-Fi環境などが必要不可欠です。さらに、現在市販されている家電製品などに関して、全ての製品がIoTに対応しているかと言うとそうではなく、その機能が搭載されている物を購入しなければいけないのです。当然、非搭載のものと比較すれば、IoT仕様の製品の方が高額ですし、IoT住宅の環境を整えることにそれなりのコストがかかってしまう訳です。 また、IoT住宅は、家庭で使用しているさまざまな設備がインターネットに接続されているわけですので、ハッカーなど悪意のある第三者に機器が乗っ取られてしまうリスクがあると考えなければいけません。もちろん、一般住宅の日常生活ですから、そこまでハッキングリスクなどは高くないと思いますが、絶対にありえないことではないので、個人情報が不正に流出してしまうリスクがあるのはデメリットと言えるでしょう。 最後は、IoT住宅の技術自体が、まだ駆け出しの技術ですので、その活用方法なども検証段階のものです。つまり、現在のIoT住宅に関しては、コストをかけただけの利便性が得られるかと言うと、まだそこまで技術発展しているかは疑問で、「スマホ登場」のようなパラダイムシフト(革命的な変化)はまだまだ先なのではないかと考えられます。この点は大きなデメリットですね。

まとめ

今回は、住宅業界でも頻繁に耳にするようになってきた『IoT住宅』について、これがどういったもので、導入するとどのようなメリットが得られるのかをご紹介してきました。 IoT住宅は、家の中で使用する家電製品や住宅設備をインターネットに接続して、一連の動作を連携させたり、AIに自動で操作を行わせたりするというものです。そして、IoTの導入によって、遠隔からの監視や操作が可能になり、小さなお子様や高齢者の安全を、より守りやすくすることができるとされているわけです。 ただ、住宅業界でのIoTに関しては、まだまだ開発途上と言えるような段階で、工場や倉庫のように急速に導入が進むことはあまり考えられないのではないかと思います。現在でも、スマートスピーカーを導入すれば、テレビや電気をつけたり消したりできますが、将来的には、もっと利便性の高い住宅が実現すると思います。なお、IoTは、それに対応した家電製品を用意する必要がありますので、家電の買い替え時期などに徐々にIoT対応のものに変えていっておくのはオススメかもしれませんよ。