雨漏りを防ぐには日常点検が大切!住宅に存在する代表的な雨漏りポイントを押さえておこう!

今回は、戸建て住宅にお住まいの方に向けて、大切なマイホームを雨漏りから守るため、普段から注意しておきたい住宅の雨漏りポイントをご紹介していきたいと思います。

中に住む人を風雨から守ってくれる住宅ですが、建てたばかりの新築状態をいつまでも保ってくれるようなことはなく、さまざまな外的要因にさらされ続けることで、日々徐々に劣化が進行していっています。そして、小さな劣化などに気付けずにいることで、夏場のゲリラ豪雨や台風などによって一気に劣化が拡大し、突然の雨漏りとして住人を困らせてしまうことになるのです。

しかし、本来住宅で発生する雨漏りというものは、強風や大雨などといった原因で『突然』引き起こされるような物ではないと考えておくべきものです。というのも、上述したような小さな劣化を、そこに住む人がきちんと認識し、雨漏り被害などが発生する前に適切なメンテナンスを行ってあげることで、多くの雨漏り被害は防ぐことができるのです。現在、多くの人が雨漏り被害に悩まされてしまうのは、日常的にどのようなポイントを点検しておく必要があり、どういった状態なら業者に修理を依頼すべきか…ということを知識として持っていないことが要因だと考えられます。

そこでこの記事では、大切なマイホームを雨漏りから守るため、皆さんが日常的に確認しておきたい、代表的な雨漏りポイントについてご紹介していきます。

関連記事:雨漏りしない家を建てるには?実は屋根の形状によって雨漏りリスクが変わります!

住宅の雨漏りポイント① 屋根

住宅で発生する雨漏りと聞けば、多くの方は「屋根に何らかの問題が発生した…」と考えてしまうものでしょう。実際に、屋根の不具合が原因となる雨漏りは多く、症状としては「天井から水滴が落ちてくる、天井・内壁クロスにシミができる、クロスの浮きや剥がれが生じる」などといった感じになります。
ただし、一口に「屋根が原因となる雨漏り」といっても、その理由は細かく分類することができるのです。以下に、代表的な屋根の雨漏り原因をご紹介しておきますの、定期的に点検を行いましょう。

屋根の棟部分の劣化(棟瓦・棟板金)

まずは、屋根の頂上部分となる棟瓦や棟板金の劣化です。棟瓦や棟板金は、屋根材の固定や屋根面が交差する場所に生じる隙間を埋める事が目的で施工されていますが、経年劣化によりさまざまな不具合が生じます。そして、その不具合を放置することで雨漏りにつながってしまう訳です。

  • 棟瓦の劣化
    住宅の中で最も高所に位置するため、風や地震の揺れによる影響が大きいです。そのため、棟瓦が徐々に歪んでしまう…、漆喰が崩れて固定力が緩む…などといった問題が生じます。棟瓦の劣化は下から見ただけではなかなか判断できませんので、定期的に専門業者に点検してもらうのがオススメです。
  • 棟板金の劣化
    スレート屋根や金属屋根の場合、頂上部分に棟板金が設置されています。棟板金は、釘やコーキングでしっかりと固定されるのですが、経年で徐々に釘が抜けてきてしまい固定力が緩んでしまうのです。そして、屋根面との間に隙間が生じてしまうことで雨漏りにつながります。なお、隙間ができた状態で台風などの強風を受けてしまうと、板金が吹き飛ばされてしまう…などといった恐れもあります。

住宅の棟部分は、雨漏り原因になることが多いため、定期的に上記のような不具合が生じていないか確認しておきましょう。ただし、住人自らが屋根の上にのぼって点検するのは危険ですし、定期的に専門業者に依頼して点検してもらうのがオススメです。

屋根材自身の劣化

日本国内の住宅では、瓦やスレート(カラーベストやコロニアル)、ガルバリウム鋼板製の金属屋根材が採用されていることが多いです。古くは、瓦屋根が最も一般的でしたが、より軽量な屋根が求められる現在では、スレート屋根や金属屋根が人気となっており、新築業界ではスレートと金属屋根が圧倒的なシェアを誇るようになっています。
住宅で発生する雨漏りに関しては、この屋根材自身に不具合が生じてしまう…という場合も多いです。

  • 割れや欠け
    瓦やスレート屋根では、飛来物が衝突し屋根材が割れてしまう…なんてことがあります。これを放置してしまうと、固定力のバランスが崩れてしまい、徐々に屋根全体が歪んでしまいます。この状態を放置してしまうと、大量の水が屋根内に侵入し雨漏りしてしまう訳です。
  • 塗装の劣化
    スレート屋根や金属屋根では、表面に塗装が施されています。そして、この塗装の劣化を放置してしまうことで、雨漏りにつながってしまう訳です。新築時と比較して、艶がなく色あせてきた…と感じる場合、塗装の効果が切れかけている証拠です。これを放置すると、屋根表面にカビやコケなどが生えてしまうことになるのですが、この状態まで行くと塗装の効果は完全に切れています。
  • スレートの反り
    スレート材は、塗装により防水効果を得ています。そのため、塗装の効果が切れてしまうと、屋根材自身が水を吸収するようになり、「湿潤⇒乾燥」を繰り返すことで、四隅が徐々に反り返ってきてしまいます。この状態になると強風で屋根材が飛ばされてしまい雨漏りする…なんて危険があります。

上記のように、屋根材自身もさまざまな要因で劣化が進行してしまいます。ちなみに、住宅を雨漏りから守っているのは、目に見える『屋根材』と考えている方が多いのですがそうではありません。実は、屋根材が万全な状態でも、いくらかの雨水は屋根内に侵入しており、そういった水を防ぐため、屋根材の下に防水シート(ルーフィング)が施工されています。屋根材に不具合が生じてしまえば、大量の雨水が侵入してしまうことで、屋根下地となる防水シートなどの劣化が早くなることで、雨漏りにつながるのです。
日常的に屋根の上を眺めて、上記のような劣化が見られた場合、専門業者に連絡しメンテナンスをしてもらうようにしましょう。

住宅の雨漏りポイント② 外壁

次は外壁に関する雨漏りポイントです。上述したように、『雨漏り=屋根から』というイメージが非常に強いのですが、実は外壁の劣化を原因とする雨漏りも非常に多いのです。ここでは、住人の皆さんが普段から注意しておきたい、外壁のチェックポイントをいくつかご紹介しておきます。

コーキングの劣化

コーキングは、住宅を建てるうえで生じてしまう隙間を埋める目的で施工されています。分かりやすく言えば、窓やドア枠に施工されているゴムのようなものです。このコーキングは、7年程度が耐用年数といわれており、徐々に硬化してボロボロに朽ちてしまうのです。当然、「隙間を埋める」ことが目的の建材ですし、これが劣化してしまうと、隙間ができて雨漏りします。
以下のようなポイントは、日常的に確認しておきましょう。

  • 窓枠・ドア枠
    窓サッシやドアサッシを施工する際には、外壁との間に生じる隙間を埋める目的でコーキングが施工されています。これが経年劣化で痩せてしまう、脱落してしまうなどとなると、その部分からの雨水の侵入を許してしまいます。
  • サイディングの目地
    サイディング壁の場合、ボードとボードの隙間にコーキングが施工されています。この部分も、7年程度でコーキングの劣化が見られ、放置してしまうと雨漏りにつながります。

ひび割れ

外壁からの雨漏りでは、外壁に亀裂が生じてしまい、そこから雨水が侵入してしまう…というものも多いです。外壁は、日常生活の中でも必ず目に入る部分なのですが、注意深く確認しなければ小さな亀裂には気づくことができません。そして、強風を伴う横殴りの雨や、ゲリラ豪雨などの大雨などが外壁に打ち付けた際、その亀裂から雨水が侵入してしまう…なんてことになるのです。また、配管穴に施工されている雨仕舞にひび割れが入ってしまい、そこから水が侵入してしまう…なんてことも非常に多いので注意しましょう。

外壁からの雨漏りは、目に見える被害が生じにくく、気付かないうちに壁内の木材を腐食させていく…なんて場合が多いです。そのため、住人が気付いたときには、大規模な修理が必要になる…なんてことが多く、修理費用がかなり高くなってしまう恐れがあります。日常的に目にする事ができる部分ですので、ひび割れなどが生じていないか、注意深く確認する癖をつけておくのがオススメです。

住宅の雨漏りポイント③ その他

住宅の雨漏りポイントとしては、他にも注意しておきたい部分が存在します。

雨樋

雨樋は、屋根に落ちた雨水を集水し、適切に建物外に排水する目的で取り付けられています。雨樋は、耐用年数も長く、あまり壊れるような部材でもないと考えられていますが、雨樋の点検を怠ってしまうことが要因となる雨漏りは意外に多いです。

  • 雨樋の詰り…
    何のメンテナンスもしていない雨樋は、飛ばされてきた砂やホコリが蓄積し、草などが繁殖してしまっている…なんて状態の家もあります。このような状態になると、排水が上手くいかず、大雨の際には雨樋上に大量の水が留まることで、軒先の隙間などから水が侵入してしまい雨漏りにつながることがあるのです。雨樋の上は、ゴミや落ち葉などもたまることが多いため、定期的に点検し、必要であれば清掃しましょう。
  • 雨樋のズレ
    雨樋は、強風などによって継ぎ手部分が外れてしまう…などといった不具合も考えられます。また、支持金具が歪んで傾斜がズレてしまう…なんてことも少なくありません。このような状況になると、適切な排水ができなくなり、雨漏りにつながることがあります。

雨樋の劣化を放置してしまっている方は非常に多いので注意しましょう。特に、庭に屋根よりも高い木がある、近くに山があるなんて住宅であれば、大量の落ち葉が飛来してしまい、雨樋が詰まってしまう…なんてことも考えられます。
雨漏りを防ぐためにも定期的に点検・メンテナンスを行うようにしてください。

ベランダや屋上

最後は、ベランダ部分と屋上部分です。雨漏りとはあまり関連性がない…と考えられがちですが、どちらも非常に雨漏りリスクが高い場所ですので定期的な点検が欠かせないと考えておきましょう。

例えば、ベランダに関しては、建物から突き出た場所となりますので、そもそも雨の影響を非常に受けやすい場所となるのです。屋上部分に関しても、雨ざらしになる部分ですので、防水処理の劣化を放置してしまうと、すぐに雨漏りしてしまうことになります。ベランダや屋上は、洗濯物を干す場所として利用されることが多いですので、日常的に目にする部分となるのですが、劣化は放置されてしまうことが多いのです。以下のような点は特に注意しましょう。

  • 床面の防水塗装の劣化…
    ベランダや屋上部分の床は、雨漏りさせないために防水施工がされています。この部分は、紫外線や、毎日人が歩くことによる経年劣化でひび割れ・剥がれが起こるのですが、それを放置してしまう人が多く、気付いたときにはベランダから雨漏りが…となってしまうのです。日常的に点検し、塗装の剥がれや膨れが無いかきちんと確認しましょう。
  • 亀裂
    ベランダや屋上に関しても、ひび割れ部分から水が侵入し、雨漏りしてしまう…ということが考えられます。特に、パラペットの立ちあがり部分や排水口周りは、防水層のひび割れが非常に多いので特に注意深く確認しておきましょう。
  • 笠木の浮き
    パラペットの上部には、躯体を雨水から守るため、笠木が取り付けられています。釘などで固定されるのですが、経年劣化で釘が緩んでしまい、そこから水が侵入してしまうということが多いです。小まめに固定部分をチェックしておきましょう。

近年では、土地面積の関係もあり、屋上として利用できる陸屋根の人気が非常に高くなっています。陸屋根を採用すれば、庭が無くても、お子様を遊ばせる場所として利用したり、洗濯物を干したりすることができますので、非常に便利なのです。
しかし、陸屋根に関しては、定期的に防水施工が必要になり、それを怠ってしまうと簡単に雨漏りが発生する…ということを忘れてはいけません。実際に、ここ数年、陸屋根の住宅における雨漏り修理依頼が急増していると言われています。

まとめ

今回は、住宅で発生する雨漏りに関して、雨漏りを引き起こしてしまう代表的な原因についてご紹介してきました。この記事でご紹介したように、そもそも住宅というものは、そこに存在するだけで劣化が進行してしまうもので、定期的に点検しメンテナンスをしてあげなければ雨漏りしてしまうものなのです。

ここでは、特に注意しておきたい代表的な雨漏り原因をご紹介しておきましたので、最低限、上述した部分は定期的に点検を行っておきましょう。なお、屋根の上の点検となると、自分で行うことが難しい場合もありますし、1年に1回程度、時期を決めて専門業者に点検をしてもらうようにしておきましょう。素人が屋根に上がってしまうと、踏んではいけない場所を踏んで、屋根材を割ってしまう…など、自ら雨漏り原因を作ってしまう…なんてことも考えられるのです。